MENU
画像
画像

“挑戦する心”が、
未来をつくる。

設備課 主任
入社年 : 2019年

西村 将一

未経験から飛び込んだ建築の世界。
施工管理という仕事の奥深さと、
人のあたたかさに惹かれて。
次は、自分が誰かの“きっかけ”に
なれたらいい。

入社のきっかけと経緯

大学卒業後、施工管理の会社に就職したのが建築業界との出会いでした。
一度業界を離れ、全く別の仕事をしていた期間もありましたが、「将来を見据えてもう一度、ちゃんとした仕事に就こう」と思い、資格を活かせる施工管理職への復帰を決意。
その中で出会ったのが花森でした。面接時の人のあたたかさと、会社の雰囲気の良さに惹かれ、「ここで挑戦してみたい」と感じたのがきっかけです。

現在の業務内容とチームでの役割

印象に残っているのは、難易度の高い現場を収めたときに、お客様から「西村くんでよかった」と言っていただけたこと。
それまでの苦労が報われた瞬間であり、「また次も頑張ろう」と強く思えた出来事でした。
現在は施工管理として、図面作成や見積もり、現場管理から後輩育成まで幅広く担当しています。新人と一緒に現場を回ることも増え、責任の重さと同時に、やりがいもより深く感じるようになりました。

やりがいと成長実感

工事完了時の達成感はもちろんですが、より大きなやりがいを感じるのは“人”との関わり。
自分の仕事を認めてもらえたときや、後輩ができることを少しずつ増やしていく姿を見たときに、自分もまた成長できていると実感します。
最近では「この現場でどう利益を出すか」「どうコストを抑えるか」など、より経営視点で考える意識も芽生えてきました。

チームマネジメントと若手育成への思い

今の時代は、「見て学べ」ではなく、「しっかり教える」ことが求められています。
昔と違い、若手が相談しやすい雰囲気を作ることがとても大切です。業務の効率化はリモートでもできるかもしれませんが、信頼関係や安心感を築くには、日々の対面でのコミュニケーションが欠かせません。

若手や中堅社員には、もっと多くの経験をさせてあげたいと考えています。
失敗を恐れず、積極的にチャレンジできる環境を整えることが、育成の第一歩。
答えをただ教えるのではなく、自分で考え、行動できる人材を育てたいですね。

花森の魅力と、これからの挑戦

入社前は「建築業界=泥臭くて男社会」というイメージを持っていましたが、花森に来てその印象は大きく変わりました。
人のあたたかさや風通しの良さ、会社全体のクリーンな雰囲気に驚かされたのを覚えています。
これからの挑戦としては、取得済みの2級管工事施工管理技士に続き、1級資格の完全取得を目指しています。学科はすでに合格済みで、今年は実技にも挑戦予定。スキルアップがそのまま評価につながる環境が整っているのも花森の魅力の一つです。

次の世代に伝えたいこと

指導の中で大切にしているのは、「自分で考える力」を育てること。
正解を教えるのではなく、自ら答えを導き出すプロセスを重視しています。
その過程で失敗しても大丈夫。挑戦し、失敗し、学ぶことが何より大切です。
そしてそれを支えるのが先輩の役割。信頼関係を築きながら、「一緒に成長していこう」と言える空気づくりを意識しています。

メッセージ

これから入社する方に伝えたいのは、「仕事の内容」よりも「誰と働くか」を大事にしてほしいということ。
僕自身、花森に惹かれたのは“人”でした。だからこそ、これからの人にも「この人たちと働いてみたい」と思ってもらえたら嬉しいです。
たくさんの挑戦がある職場ですが、その分、成長と信頼を積み重ねられる場所だと思います。

他のインタビューをみる