MENU
画像
画像

設備工事の枠を超えて、
“おもしろい仕事”を
つくっていく。

設備課 課長
入社年 : 2018年

河野 和彦

前職は大手設備工事会社。
花森に入って見えたのは、“小さな案件”にこそ詰まったやりがいと奥深さだった。
多様な現場、多彩な仕事。成長し続ける設備課から、次の花森を描いていく。

入社のきっかけと経緯

新卒から花森に入社したわけではなく、以前は大手の設備工事会社で働いていました。花森との接点は、その頃の現場で一緒になった“当時の本部長”との出会いです。仕事を通して信頼関係ができ、声をかけていただいたのがきっかけでした。同じ業界とはいえ、花森のことは前職の仕事を通して知っていた程度で、まさか自分が入社するとは思ってもいませんでした。

仕事の中で印象に残っている仕事

印象に残っているのは、花森で初めて担当した“百貨店の小規模店舗”の設備工事。前職ではビルや工場などの大型案件が中心だったため、スピード感や現場の密度がまったく違いました。ティファニーやGINZA SIX、福岡の七隈ポートなどの有名ブランドに関わる案件もありますが、実は花森の強みは“もっと小さい案件”を丁寧に数多く手がけているところ。その仕事の積み重ねがブランドの信頼につながっていると感じています。

やりがいと成長実感

花森での仕事は、ただ「段取りをこなす」だけではありません。見積もりから打ち合わせ、職人さん・材料の手配、現場管理、そして最終的な仕上がりまで、一連の流れを自分の裁量で進めていけるのが魅力です。自分が直接作業しているわけではないけれど、「この空間を自分が作った」と思える瞬間は、何にも代えがたい達成感があります。有名ブランド店舗や大規模商業施設に関わる案件もありますが、『自分が作った』と思える瞬間は、何にも代えがたい達成感があります。身近な場所に自分の仕事が形として残るのも嬉しいものです。

チームマネジメントと若手育成への思い

大阪の設備課は、私ともう一人の先輩で立ち上げた部署ということもあり、今でも少数精鋭のチームです。現在は私を含めて3名。少人数だからこそ、メンバーそれぞれの成長をしっかり見守ることができるのが強みでもあります。
設備課としての業務は、設計から積算、現場管理まで非常に幅広いため、若手にとっては覚えることも多く、大変なことも少なくありません。ですが、その分「全部できるようになれば一人前だ」と胸を張れる仕事です。最初は大変でも、任せられる領域が少しずつ増えていくと、本人のやる気や表情にも変化が出てくる。その過程を見るのが、今は一番のやりがいかもしれません。
もちろん、すぐに一人前にならなくても大丈夫。現場には必ず一緒に行きますし、ひとつずつ丁寧に教えていきます。将来的には、若手が自分の手で案件を回せるようになって、私がサポート側に回れる日が来ることを楽しみにしています。育成は大変ですが、チーム全体で成長していける環境をつくることが、私の目標です。

花森の魅力と、これからの挑戦

花森は店舗系の案件が多く、誰もが知っているブランドや商業施設に携われることが多いです。大阪エリアを中心に、設備課としては主に近畿圏を対応しています。会社全体としては、山口、九州、沖縄、東海など幅広いエリアをカバーしています。
。また、社員同士の距離が近く、困ったときは誰かが手を差し伸べてくれる社風も魅力のひとつ。今後は、ホテルなどまだ経験のない分野にも挑戦していきたいですね。

次の世代に伝えたいこと

最初は誰だってわからないことだらけです。僕自身も、最初の現場では何もわからず、怒られることもたくさんありました。でも、そういう経験をひとつひとつ乗り越えていくことで、自然とできることが増えていきます。最初のつまずきも、あとから思えば大事な経験。だからこそ、「失敗しても大丈夫」と伝えたいです。

メッセージ

花森には、全国6都市に拠点があり、それぞれが独自のカラーと仕事を持っています。特に大阪は“他の事業所にはない仕事”ができる、花森の中でも少し特別なポジション。ひとつの会社の中で、これだけ多様な仕事が経験できるのは貴重だと思います。「この現場、自分で動かしたんだ」と胸を張れる仕事が、ここにはたくさんあります。

他のインタビューをみる